文武両道 臥薪嘗胆

日々の修業や生活の中で考えたことや思ったことを綴っていきます

ものの見方、考え方としての進化生物学

中学時代に数学が苦手だったため、高校は文系クラスに入りましたが、子供の頃は恐竜や天体、化学が好きな少年でした。

最近進化生物学に興味が湧き、本やネットの記事をいろいろ読んでいるのですが、この分野は面白い。

物事の本質をとらえるアプローチの一つとして、出来るだけ物事を抽象化するということがあります。

そういう意味で、まず分類学的な考え方がわかりやすい。
人間について考えるときには、まず現生人類(ホモサピエンス)としてとらえる。
次にヒト属としてとらえ、霊長類として見て、哺乳類として、陸上生物として、脊椎動物として、生物として、惑星地球の地表を移動する有機物として・・・という風にスケールを上げて考えていく。

そしてそこから見えてくる多様性複雑性を、いまこのとき現存している世界を静止的に見るのではなく、大きな流れとして、太古から現代までの流れで考えることが必要になってくる。
そこで進化生物学に当たる。

単純から複雑へ、環境適応、競争と共存・・・
有機生命体の数十億年にわたる壮大な経験のストーリーが感じられる。

もちろん、まだまだ解明されていないところが非常に多い分野ではあるので、神秘や真理を解き明かしているわけではなく、状況証拠的説明にすぎない部分もある。
けれども、様々な社会問題や環境問題、健康問題、人間関係などを考えるとき、この視点が本質をとてもクリアに見せてくれることが多い。

それはヒトが”生物として”どう振る舞うのが自然か、という見方ができるのもありますが、もう一つ、それが生物としてのヒトの問題なのか、『サピエンス全史』で書かれている、認知革命によって獲得した「虚構を信じる能力」によって生み出したものによるものなのかを、見分けることが重要なのだと感じます。

これは別に虚構が意味がない、と言ってるわけではなくて、虚構に基づく問題は人が積み上げてきた文化だったり文明に基づくものだったりするので、そこは歴史的に考えねばならない。
つまり言い換えると、物事の本質を見るときには本能の問題なのか、文化(文明)の問題なのかを分けて考えるべきってことですね。

ちょっと似てるんですけど、感情か理性か、とは全く違う視点でして、感情か理性かで考えちゃうと答えが出ないと思います。
近代の人類はみんなこれやってきちゃってたんじゃないでしょうか。

出来れば今後、もう少し詳しく書いていきたいと思います。