文武両道 臥薪嘗胆

日々の修業や生活の中で考えたことや思ったことを綴っていきます

集中力の高め方

全仏オープンテニス決勝はナダル選手が制し、12度目の優勝。

news.yahoo.co.jp

今回の全仏は準々決勝くらいから見ていたが、クレーコートの物理法則を支配してるかのようなナダル選手に、他の選手が勝てるイメージがまったく湧いてこない感じだった。

そういう意味では決勝のティーム選手は1セット取ったし、まぁそれで本気にさせてしまった鬼ナダルに後半ボコボコにされたとはいえ、チャンスも何度か作ってすごく善戦していて、いい決勝戦でした。

集中力がすごい

テニスのトッププロはナダル選手にしてもジョコビッチ選手、フェデラー選手にしてもとにかく集中力がすごいと感じます。
技量とか体力も当然圧倒的なのでしょうが、畑違いの自分から見てもわかる部分としてはやはり集中力!

僕自身、あのような集中力が欲しいと思い修業中、勉強中ですが、現時点で掴んでいる範囲で、集中力の高め方を書きます。

余計な物を排除

視界をシンプルに

まず、視界から余計な物を排除する

勉強やデスクワークなら、机の上がごちゃごちゃしてたり、パソコン上に無駄なアイコン、余計なウィンドウがあると意識が分散してしまう。
「注意が別のものに向いて、また集中すべき対象に戻る」という小さなプロセスが積み重なることで意志力思考力が削られていく。

音楽もよくない・・・が

そして聴覚も同じように、余計な刺激を入れない方がいい。
つまり音楽やテレビ、ラジオをかけっぱなしにするのも基本的には良くない。
集中を削がれるか、注意を音源に向けられてしまう。

しかし音楽をかけてるほうが集中できる、という人もいると思う。
確かに、基本的には静かな方が集中できるタイプである僕も、たまに音楽をかけてる方が集中できる時がある。
それはたぶん、脳内メモリの一部をリスニングに使用することで逆に雑念ソフトウェア(?)が立ち上がるリソースを潰してるような感じだ。

雑念を消す

これ出来たら苦労ねぇよ、ということですが。
とはいえいくつかできることはありまして。
さっき書いた「音楽で雑念が湧く余裕を消す」っていうのもテクニックの一つ。
仏教僧がお経を唱和してるのもたぶん無言でじーっとしてたら雑念湧いてくるからかと。

外部刺激遮断でリフレッシュ

手軽なのは、しばらく情報とか刺激をシャットアウトすることです。
具体的にはネットファスティング(ネット断ち)がおすすめ。
パソコンやスマホでネットやSNSやら見るのを一時的に制限するんですね。

これは「つい見てしまう」とか「見始めたら止まらない」とかいった状態を防止することで本来取り組むべきことに集中できる、というのもありますが、情報過多の現代で常にデータがダウンロードされまくっててごちゃごちゃしてる脳内メモリやHDDをクリーンアップしたりデフラグすることで、雑念が湧きにくくなる効果があるように思う。

なのでネットに限らずTVも見ない方がいいし、出来れば人と話もしない方がいい。
仏教僧が人里離れて山にこもるのはこれもあるかと。

普通に社会生活してると難しいことですけど、極めて高い集中力が必要なときには、事前に少しでもこういう時間を作れると、コンディションが変わってくると思います。

無我夢中で無心に

他にも短時間・高負荷のトレーニングとか激しい稽古によって肉体を限界まで追い込んで思考力を奪う、というのも手です。
それ雑念がないっていうか、なんにも考えれてない状態なだけじゃねえの?という声が聞こえてきそうですが、頭使いすぎてボーっとしてたり、長時間の肉体の酷使でじわじわ疲弊してボーっとしてるのとは違う感じです。 

もちろん思考力が働かない状態ではハイパフォーマンスを発揮できないのですが、まずは無我夢中になるのが重要で、いったん思考力を振り切って本能に任せて無心に集中する感覚をつかむと、突破できるところがある。

そしてその突破感をもとに深く集中できるようになると、究極の集中状態である「フロー」とか「ゾーン」に入れる道が開けてくると思います。

あるいはガンダムOO的に「反射と思考の融合だ」でもいいです。
完璧な超兵になるためにはいったんアレルヤ(理性)にどいてもらって、ハレルヤ(本能)を呼び出せるようにならないといけないのです。
最終的には髪をかき上げて融合出来ればベストでしょう(なんの話だ

集中には環境や技術や訓練が必要

というわけで、高い集中力を発揮するためには訓練や技術(知識)が必要です。

他にも「一点をじーっと見つめる訓練」とか、「集中する前にルーティンを行う」とかいろいろあると思います。

よく「集中しろ!」とか怒鳴ってる指導者がいると思いますが、しろ!と言って出来れば苦労しません。

集中するのは「環境・技術・力」だと思って日々環境を整え、練習し、訓練して鍛えていきましょう。

 

 参考図書

kindle